成功への近道は「守破離」!自己流が遠回りになる理由とやり方とは?
何もかも自分でやるのは結果を遠ざけるだけ!
仕事や副業を新たに始める時、誰もが頑張って成功させようと思います。
その時、最初から自己流でやってしまう人がいますが、
その場合、ほとんどは挫折したり失敗してしまいます。
それはなぜなのでしょうか。
また、成功に近づくためには昔から「守破離」と言われていますが、
どういう意味なのでしょうか。
【「守破離」とは?】
まず、「守破離」とは物事を習得する方法として昔から言われている手法の1つです。
茶道の名人であった千利休が残した歌に
「規矩(きく)作法 守りつくして破るとも 離るるとても 本(もと)を忘るな」
というものがあります。
これが「守破離」の語源となっているようです。
そしてこれは伝統芸能を学ぶ上での基本とも言われています。
では、具体的にどういう意味かというと、1文字ずつ見ていきましょう。
「守」・・・何も知らない初心者は師匠の教えを忠実に守ること。
伝統芸能を学ぶにはまずは基本を知らなければいけないということです。
「破」・・・そして次にやるのがその基本を破るということです。
基本に自分なりのアレンジを取り入れたりしながら新たに昇華していきます。
「離」・・・そして基本も自分なりのアレンジも見つけた時点で師匠の元を離れます。
つまり、「守破離」とは基本をしっかり学んだ上で、自分なりの方法を見つけて、
独自のノウハウを身につけることです。
【なぜ「守破離」が成功への近道?自己流だとなぜいけない?】
では、なぜ「守破離」が成功の近道と言われているのでしょうか。
茶道や歌舞伎など芸事を習う際はまずは基本である「型」を身につけなくてはいけません。
基本がわからなくてはアレンジのしようがないからです。
そして成功した型には、成功した理由があります。
例えば美しい所作だったり、迫力であったりそのようなものを
身につけなければ成功はしません。
そしてこの「守破離」とは、芸事だけの話ではありません。
実は仕事や学業においてもそうです。
何事もうまく言っている人というのは殆どの場合、基本ができています。
そしてそれを自分なりに昇華することでさらなる成功をおさめているのです。
では、なぜ自己流だと上手くいかないのでしょう。その理由は基本ができていないからです。
基本ができていなければノウハウもわからないままです。
すると、余計なことに手を出したり、
必要なことをしないまま進めてしまい、
上手くいかずに挫折したり失敗してしまうのです。
つまり、自己流にするにしてもまずは基本を身につけなければいけません。
そして基本を身につけてから自己流にすることが「守破離」なのです。
【仕事・学業・副業を成功させるためには?】
では、仕事、学業などを成功させるためにはどうすればいいのでしょうか。
まずは成功した人の真似をすることです。
芸事でいえば師匠、仕事でいえば先輩・上司、学業でいえば成績のいい人など、
うまくいっている人や上手な人を見つけてください。
そしてその人の真似をします。
この時に重要なのは一度に複数の真似をしないことです。
例えば、仕事においてA先輩とB先輩の真似をして
一度に両者のいいとこ取りをしようとしても、2人のやり方は違うので混乱してしまう場合があります。
そのため、同じ分野においては1人の人の真似をすることを
おすすめします。
ただし、いろいろな分野で上達したいと考えているなら、
A分野はA先輩、
B分野はB先輩、
C分野はC先輩と
分野によって違う師匠の真似をするのはいいでしょう。
副業を始めるにしてもそうです。
まず、成功したいなら成功した人の真似をするようにしてください。
ライティング業務なら基本が紹介されているので、
それに習ってやってみたり、
アクセサリー作りなら本やネットを
参考に基本の作り方を
身につけたり、
基本の型を知り、
身につけてください。
そして型がわかってから自分がやりやすいように
アレンジすればいいでしょう。
この「守破離」が物事の成功において重要なのです。
【まとめ】
このように仕事でも学業でも成功させるためには「守破離」が大切です。
基本を学ぶことで、さらに効率の良い方法が見えてきたり、
自分なりのアレンジができるようになります。
18代目中村勘太郎が「型破りと型なしは違う」
といっていますが、まさに「守破離」のことです。
自己流は型がないので失敗の元です。
しかし型ができていれば、そこから新たな道を広げていけるのです。
成功に近づくためには、まずはできる人の真似をしましょう。
コメント